このニュースの伝播の様子。
上で取り上げた論文が出てからのニュースの伝播の様子を見ていた。Nature 誌上での発表から数時間後にはすでにいくつかのメディアが取り上げ、1日目の時点でアメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・インド・クロアチア・オーストラリア・カタール・ロシア・カザフスタン・エストニア・パキスタン・フィリピンなどを含む国で、のべ50以上のメディアがこれを報じている。一時は本家 slashdot のフロントページも飾った。3日が経った現時点で世界中でのべ95のメディアが取り上げている。
もちろん多くのブログがこれに言及しているのだけど、中にはすごいのもあって
Those of you interested in this research should check out the supplemental data and discussion for further details, as they run 40 pages and include over 60 references.
Study identifies images using brain activity of the viewer By John Timmer
Nature に掲載される論文というのは通常は数ページほどの長さしかなく、論文そのものからその詳細を知ることは困難なことが多い。ただ補足(Supplementary Information)という形で Web 上にのみ掲載される情報を足すことは許されていて、真面目にやったことを書こうと思ったら今回の論文のように補足が40ページに及ぶということもある。普通の人はこんなところまで読まない(?)のだけど、この人は分野外の人なのに(たぶん自分は読んだ上で)他の人もこれを読むべきだと言っている。一部間違って理解しているけれど、でもこの姿勢はすごい。
日本のマスメディアの状況はどうかというと、発表から2日目までにこれを取り上げたメディアはゼロ。3日目になってようやくAFP通信の抄訳版が出ただけ。しかも記事を見ると
「実験では、網膜から送られた画像を再構成する、脳前方にある視角野に注目。」
などと間違ったことを書いている。注目したのは脳前方ではなく後方。これらの機能は全く異なるし、ニュースの科学的な意味合いも全く違ったものになる。そして視角野じゃなくて視覚野。前方か後方かについてはAFPの原文が間違っているので翻訳もそれを丸写ししただけなのだけど、何というか、出来の悪い学生のレポートを採点している時のような嫌な感じが・・・。とりあえず論文本体すら読んでいないのがよく判る。
(3/10追記:Wired の翻訳版も公表された。)
ちなみに世界中でこの話題が取り上げられているときに日本で「脳」をキーワードにしたニュースを探すと、出てくるのは、
あなたの脳は「金の脳」?「銀の脳」? ヤフー「キラリ脳検定」をスタート
・・・。まあこの Nature 論文も言ってみれば半分ネタみたいな内容であり、それだからこそ(現時点では)何の応用の可能性も示していない基礎研究がこれだけメディアを騒がすことにもなったのだけれど、それにしてもこのネタにする素材*1に表れている質の差が・・・。
だらだらと書いてしまった。ネットは世界とつながっているとは言え、日本語で得られる(特に科学に関する)情報というのは英語のそれと比べて質・量・鮮度の全ての点で大幅に劣るという例を身近で見てちょっと悲しくなってしまった。日本 vs. アメリカでも大変なのに、日本語圏 vs. 英語圏の戦いなんてどうしようもないよな。
*1:いやこれはこれで面白いのだけど。