その他

並列処理時代の演算の一意性

足し算の答えが一意に決まるなんて昔話になるかも、というお話。 確認した範囲では、MATLAB 7.8 (2009a, 64bit) に足し算をさせる(たとえばサイズが500,000x1の行列の各要素を全部足す)と、その答えは一意に決まらない。全く同一のデータについて同じPC・…

Peer Review 1945

今日の動画。 Open access journal...

オープンソースカメラ

デジタルカメラ・ビデオにLinuxを積んで、撮影制御や画像処理を全部オープンソースでやってしまおうという話があるらしい。スタンフォードの院生を中心としたプロジェクト。 (Open-source camera could revolutionize digital photography Stanford Universi…

科学者とマスメディア

今日の漫画。SMBCより。 あるあ・・・る? 以下雑感。 科学者が常態として行っている対話は(1)文脈をほぼ完全に共有した同業者と(2)特定の事象それ自体についての理解を深めるべく行うものであって、科学者はこの種類の対話に関して膨大な訓練を受けてい…

3次元手ぶれ補正(知覚補正付き)

(ちょっと遅ればせながら)今年のSIGGRAPHで発表された手ぶれ補正アルゴリズムは面白いと思った。素人が撮ったぶれぶれのビデオを後からソフトウェア的に修正してくれるというもの。ウィスコンシン大学とアドビ社の共同研究。 Content-Preserving Warps for…

赤池氏永眠

AIC(赤池情報量規準)の赤池弘次さんが亡くなったらしい。享年81歳。日本人の名を冠した業績で、これほどよく利用されているものを他に知らない。 ちょうどラボに遊びに来ていた統計の院生(イスラエル人)がAICを使ってL0ペナルティの実装云々という話をし…

animate / inanimate

高次視覚野細胞の反応を調べるに、モノを見たときに脳が一番気にしているのはそれがanimateかinanimateかということらしい*1。つまり、生き物(とくに動物)かそうでないか。 同僚(英語話者)と昼ご飯を食べていたらその話になったので、そういえば日本語で…

MacBook

ついに思い立って近くの Apple Stpre で MacBook を買った。個人所有としては初めての Mac。 シンプルなアルミニウム筐体が良い感じ。数日使ってみた感想: マルチタッチ・トラックパッドは良いアイデアだと思う。指の本数によって違う操作ができる。一本指…

コピーキャット

日本語では真似をする動物はサル(「猿真似」)ということになっているけれど、英語ではネコ(「copycat crime(模倣犯)」など)ということになっているらしい。ネコってそんなに真似するのか? と思っていたけれど、こういうビデオを見るとたしかに copyca…

フラッシュ有/無の2枚の写真から3次元再構成

また面白いことをやっている人が。凹凸のある壁面等について、同じ場面の写真を2枚撮る(1枚はフラッシュ有り、もう1枚は無し。)だけで3次元再構成が出来るという話。 Capturing 3D Surfaces Simply With a Flash Camera Wednesday, August 27, 2008 - …

xで根本的な発見はn個しかない。

神経科学の歴史の中で、根本的な発見は4つしかない。あとの研究は場所を変えたか手法を洗練させたものに過ぎない。 と言っている人がいた。4つが何だったかは忘れた。*1 「根本的な発見」というのはかなり定義がしにくいので、逆にこれはほとんど何にでも…

fMRI 雑感

被験者ばっかりしているのもあれなので、自分でも fMRI 実験を設計して予備テストをしてみた。今日解析をしてみたら、予想外に解析結果の S/N 比が良くてびっくりした。全然結果が出なくても仕方がないと思っていたぐらいに野心的な実験だったのだけど、これ…

今日の小ネタ:自乗は早い

もしかして常識的なことなのかもしれないけど、matlab で計算すると累乗の中で 2 乗はとても速い。 (matlab で実数行列の(要素ごとの) p 乗をそれぞれ 10 回計算し、かかった時間をプロットしたもの。) どうも特定の(よく使われる?)数値に特化した最…

休日の収穫 Stand Alone Complex

今更ながら、攻殻機動隊 Stand Alone Complex (S.A.C.)という日本のTVアニメシリーズ(2002, 2004)を見た。面白かった。 原作の漫画と一本目の映画は大分前に見たことがあって、まあまあ面白いなあというぐらいの印象だったのだけど、TVシリーズはそれ…

ミクロとマクロ雑感

神経細胞の状態変数と遷移規則を全部書き連ねることが出来るなら、原理的には神経系の全ての挙動をオートマトン的に記述・予測することが出来るはず。今のところスパイク応答等の短期の現象に関わる状態変数と遷移規則については Hodgkin & Huxley モデルや…

5月半ば

統計・機械学習をやっているラボとの共同研究が良い感じになってきたので、最近はその系統の論文をちょこちょこと読んでいる。気付いたのは、わりと基本的に思えるような技術でも最近になってやっと研究が進んできたようなものが結構あること。コンピュータ…

ランダム Wikipedia

ユーザーインターフェース研究で有名な増井俊之さんのブログ「界面潮流」の記事に触発されて、ランダムに Wikipedia の項目を表示するというガジェットを付けてみた(右コラム→)。とりあえず日本語と英語の項目を1つずつ表示。 2つのランダムに選ばれた項…

物理シミュレーション

無料で遊べる物理シミュレータがいろいろあるらしい。メモ。 Phun 2D物理シミュレータ。絵を描いたらそれが物理法則に基づいて動き出す。 OE-CAKE! 日本製の2D物理シミュレータ。同じくお絵かき的に使える。熱の概念があったり、写真を貼り付けたり出来…

神は差異に宿る

今日の言葉遊び。 「神は差異に宿る」 とか言ってみる*1。 もちろん元は 「神は細部に宿る」 (God is in the details) 物理や数学の神様のことはあまりよく知らないのだけど、少なくとも脳みその神様はあまり細部にはこだわっていないような気がする。光走…

追悼: Edward Norton Lorenz

Edward Norton Lorenz (1917-2008) 気象学における天気および気候の予測問題の理論的基盤を固めて、現代の大気物理学・気象学のコンピュータによる研究基盤を確立するとともに、それに伴う決定論的カオスの発見によって、ニュートン以来の近代科学の自然観に…

Blender + python

3次元的な概念図やその他もろもろの作図をする必要があったので、ちょっと Blender + python を試してみた。ただ試すだけではすぐにやったことを忘れるので、備忘録を以下のサイトにまとめる。 Blender + python 備忘録 スクリプト言語 python でレンダリン…

公共事業としての科学

日本では景気・雇用対策の一環として建設業が大きな役割を果たしている。アメリカではある程度それに類する形で、軍事産業が同じ役割を果たしているように思う。しかし両者は環境あるいは人類に対する悪影響が大きい。またどちらも一定のレベルを超えるとそ…

論文数とビール消費量の関係

科学者の論文数とビール消費量との間には負の相関があるらしい。 For Scientists, a Beer Test Shows Results as a Litmus Test By CAROL KAESUK YOON The New York Times, March 18, 2008 たぶん元ネタとなった論文はこれ。A possible role of social activ…

SFAA翻訳 [13-24]-[13-25]

SFAA翻訳。第13章の続き([13-24]-[13-25])。optic_frog さんが後の部分を担当してくださったので、第13章は一応これでおしまい。あとはレビュー。 (第13章の続き) 健全な質問の精神を推奨する。 科学、数学および技術は、それらを実践している人々による…

SFAA翻訳 [13-21]-[13-23]

SFAA翻訳。第13章の続き([13-21]-[13-23])。 (第13章の続き)科学教育は科学の価値を反映したものであるべきだ。 科学は単なる知識の集合以上のものであり、またその知識を蓄積したり正当性を確認する手法以上のものである。それはいくつかの人間の価値を…

SFAA翻訳 [13-18]-[13-20]

SFAA翻訳。第13章の続き([13-18]-[13-20])。 (第13章の続き) チームで学ばせる。 科学及び技術研究の持つ協同的な性質は、教室で頻繁にグループ活動を行わせることによって強く補強するべきである。科学者や技術者はほとんどの場合グループで仕事をして…

SFAA翻訳 [13-14]-[13-17]

SFAA翻訳。第13章の続き([13-14]-[13-17])。 (第13章の続き) 証拠の収集とその扱い方に注目する。 生徒が与えられる課題は、――その成熟段階にふさわしい範囲で――その課題に関係のある証拠は何かを生徒が判断することが要求され、またその証拠が何を意味…

SFAA翻訳 [13-9]-[13-13]

SFAA翻訳。第13章の続き([13-9]-[13-13])。 (第13章の続き) 予想は成果に影響する。 生徒は、何は学べそうで何はそうでないかという自分自身の予想に影響を受ける。もし彼らが何かを学べると信じているなら、それが式を解くことであろうと自転車に乗るこ…

このニュースの伝播の様子。

上で取り上げた論文が出てからのニュースの伝播の様子を見ていた。Nature 誌上での発表から数時間後にはすでにいくつかのメディアが取り上げ、1日目の時点でアメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・インド・クロアチア・オーストラリア・カタール・ロシア・…

SFAA翻訳 [13-6]-[13-8]

SFAA翻訳。第13章の続き([13-6]-[13-8])。 (第13章の続き) 学習は通常の場合、具体から抽象へと進展していく。 若い人がもっとも容易に学習できることは、具体的で彼らの感覚によって直接体験することが出来ることである――見て、聞いて、触って、体を動…