アメリカ生活
多くの言語圏で母親を表す言葉はなぜか共通して「ママ(mama, mamma)」かそれに類するもので、また赤ちゃんがしゃべる最初の言葉も多くの場合「ママ」だと言われている。Caltech出身の院生が紹介してくれた説によると、これらの不思議な(?)一致の原因は…
日本では「事業仕分け」という名のもとで研究予算等の縮小・再編が行われているらしい。公開された議論を聞いていると、質問者・回答者の双方に準備不足の面があるようには感じるけれど、枠組みとしてはこういう議論の場が出来たことは良いことだと思う。 た…
シカゴでのSociety for Neuroscienceに行ってきた。毎年世界中から3万人ぐらいが集まる神経科学のお祭りみたいな学会。学会そのものと、そこで触れた考えについての雑感。メモ。 === Clay Reidラボは相変わらずすごい。もうあの辺で出来ることは全部やってや…
うちの子の定期検診に小児科医院に行ったところ、1歳過ぎの双子の赤ちゃんとそのお母さんが来ていた。双子はもう相当にはいはいの達人になっていて、お母さんがちょっと早足で歩かないと捕まらないぐらいの速度で動き回っていた。 問題は、たまに彼らが互い…
高次視覚野細胞の反応を調べるに、モノを見たときに脳が一番気にしているのはそれがanimateかinanimateかということらしい*1。つまり、生き物(とくに動物)かそうでないか。 同僚(英語話者)と昼ご飯を食べていたらその話になったので、そういえば日本語で…
大統領選が終わった。 選挙の経過を伝えるニュースを見ていたら、太平洋沿岸州での投票が締め切られる午後8時(現地時間)に向けてカウントダウンが始まった。アナウンサーが「私達はあと少しで歴史的な瞬間を迎えることになるかもしれません」と言い、投票…
10月。もう10月。 - 日本食を食べに行ったら、レシートと一緒に渡されるお口直しとしてビスコが出てきた。とても懐かしい味。しかし「おいしくてつよくなる」って見事に途中で主語が入れ替わっている。これを許容する日本語というのは奥深いよな、と思う…
カナダ滞在中にたまたまテレビで見た「I Survived A Japanese Game Show」というリアリティ番組(アメリカ ABC 配信)が興味深かった。基本的な作りは通常のリアリティ番組と同じで、一般参加者が様々な試練を受け、最後に残った勝者が豪華賞金・特典を得る…
ビザ更新(J1とJ2。visiting scholar とその家族。)のためにしばらくカナダ・バンクーバーに行っていた。 現在のところアメリカ滞在のビザ申請・延長をするにはアメリカ国外にある大使館・総領事館に出向いて面接を受けないといけない。このため長期滞在中…
秋には子どもが生まれるという同僚と話していて思ったこと。 アメリカにおける科学者の、わりとうまく行った場合のキャリアパスはこんな感じだと思う:20歳代後半で博士号を取り、ポスドク(Postdoctral fellow)として各地の研究室を渡り歩きながら経験と…
政府による景気刺激策の一環として、国税庁からうちの口座に 600 ドルほど振り込まれていた。 米国、所得税の「戻し減税」始まる 景気刺激なるか 2008年04月29日 AFPBB News 約1億3000万世帯を対象に、総額で約1520億ドル(約15兆8400億円)ほどキャッシュで…
「脳みそは結局のところ動き回るために必要なんだ。だから動物には脳があるけど植物には脳がない。海に住む生き物の中には、生まれてからしばらくの間は動き回るけど、ある時点で定住の地を定めてそこから一生動かなくなる奴がいる。で、彼らは定住の地を決…
一緒に実験をしている院生の Qualifying exam が終わった。 こちらの大学院では、大学院に入ってある程度経った時点(〜数年。研究科による。)で Qualifying exam、通称 Quals と呼ばれる博士適性試験を受ける。で、この試験をパスしたら Ph. D candidate …
ボスがいきなり「いま日本は飢餓状態だというのは本当なのか?」と聞いてくるので、なんだそりゃと思って調べたらどうもこういう記事を見たらしい。 Japan's hunger becomes a dire warning for other nations Justin Norrie, Tokyo April 21, 2008 theage.c…
日本では景気・雇用対策の一環として建設業が大きな役割を果たしている。アメリカではある程度それに類する形で、軍事産業が同じ役割を果たしているように思う。しかし両者は環境あるいは人類に対する悪影響が大きい。またどちらも一定のレベルを超えるとそ…
アメリカは確定申告の季節。今年はラボでも人気の TurboTax というオンラインソフトを使ってみたら、数時間で終わってしまった。こちらに来た初年度は大学主催の外国人向け講習会に行ったり研究留学ガイドや若菜さんのページを見ながらほぼ丸1日かけて申請…
ラボで話していて、DARPA(国防高等研究計画局)からお金をもらうことについてどう思うか、という話になる。国防省のヒモ付き予算。うちのラボは(幸いにも?)これまでのところ DARPA への予算申請をするに至ったことはないのだけど、わりと身近な神経科学研…
気がつけば3月。 院生の論文がもうすぐ公になるということでプレス向けに情報が公開されたらしく、ボスのところに取材申し込みが殺到してちょっとしたお祭り騒ぎになっている(その論文に potasiumch は関与していない。残念)。スポンサー絡みのインタビュ…
風邪を引いた。あるいは症状的にいうと花粉症なのかもしれない。ちょっと時期的に早いような気もするけど、道には桜が咲き始めているのでやはりそうなのかも。 日本から持ってきた薬も切れたので、こちらでよく見る市販薬を使ってみた。話には聞いていたけれ…
エルサレム出身の院生がローテーションで回ってきた。うちの大学院に入るためにアメリカに来るまでは、6年ほどイスラエル軍で働いていたらしい。そして今も予備役扱いなのでいつ召集がかかるか判らないとのこと。 といっても戦場に出ていたわけではなく、主…
先日始まった iTunes Movie Rentals を試してみた。なかなか良い感じ。ちょっと心配していた画質も、テレビ(32インチ、720p 液晶に HDMI 出力)で見るには十分だと思った。というか観たのは「Ratatouille」という Pixar の CGアニメなのだけど、最新のCGの…
アメリカ国内で仕事上関係ありそうな大都市について、どの程度地震が起きそうと考えられているのか調べたのでメモ。基本的には西海岸は危険性が高く、東海岸は比較的安全らしい。 プロットはすべて United States Geological Survey が提供する以下のページ…
新年明けました。でもアメリカに住んでいるとあまり新年という感じがしない。 年末年始は近くのベイでのクルーズを楽しんだ。大晦日の夜から元旦の午前までベイを巡りながら、飲んだり食べたり新年の花火を楽しんだりするという趣向のもの。久々に着飾って外…
日本への年賀状を書いて出したら戻ってきた。どうも今年の5月に国際ハガキの値段が75セントから90セントに値上がりしたらしい。去年買った切手をそのまま使っていた・・・。もう元旦には間に合わないかも? かなり意気消沈。 というわけでアメリカ在住…
徴兵制が話題らしいので思ったことを書いてみる / メモ。 ドイツ出身の学生と徴兵制について話す機会があった。ドイツには今も徴兵制があり、彼はすでに兵役を済ませてアメリカに来ている。実際やってみて、徴兵制って正直どうなの? と聞くと、まあ問題はあ…
同僚のポスドクが一人、アカデミアの世界から去ることになった。研究室に来て3年、芳しい結果が出せず、夫婦でアカデミアの世界に居続けることはほぼ不可能(奥さんもアカデミアの世界で生きている。)と判断し、彼のほうが身を引くことにしたと。 次の職は…
毎年この時期になると話題になるこれ。今年も話題になったのでメモ。 A Scary Letter from Poo Lab@UC Berkeley (「カリフォルニア大学バークレー校のPoo教授がラボメンバーに向けた恐ろしい手紙」) M. Poo教授はシナプス可塑性(特にSTDP)の研究で超有名…
「Resident Evil : Extinction」を観に行った。日本のカプコンが作ったゲーム「バイオハザード」を映画化したものの3作目。TrailerがYoutubeに↓。 感想・その他 まあまあ面白かった。スピーディーな佳作。ちょっと椎名誠を思い出す。 「ゾンビというのは知…
ものもち話3題。 - 実験上ちょっと特殊な器具が欲しくなったので、研究科付属の工房に頼んで作ってもらおうかという話をしていた。そうするとボスがキャンパス内の同業者に聞いて、そういう器具を持っていて貸してくれる人がいないか調べてくれることになっ…
いろいろ話題になっている「SiCKO(シッコ)」を観に行った。Michael Moore 監督がアメリカの医療政策問題を描いたドキュメント映画。思ったことをダラダラと書いてみる。ネタばれ・・・を気にするような映画でもないかな? アメリカに来てまだ間もない頃、…