論文

構造モデルと意味モデルと事前情報を用いて視覚経験を「再構成」

Gallantラボの自然画像デコーディング論文第2弾。前回のカードトリック論文(Kay et al. 2008)(fMRIで記録された脳活動を解析することで、任意の120枚の自然画像のうち被験者がどれを見ていたかを当てる。)をさらに推し進めて、もう少し視覚経験の「再構成」…

遺伝子治療で色覚異常を治す

Gene therapy for red–green colour blindness in adult primates Katherine Mancuso, William W. Hauswirth, Qiuhong Li, Thomas B. Connor, James A. Kuchenbecker, Matthew C. Mauck, Jay Neitz & Maureen Neitz Nature Advance online publication 16 Se…

グリア細胞の刺激選択性・BOLD信号との関係性

去年の SfN で一際印象に残った話が Science に。 Tuned responses of astrocytes and their influence on hemodynamic signals in the visual cortex. Schummers J, Yu H, Sur M. Science. 2008 Jun 20;320(5883):1638-43. V1 のグリア細胞(astrocyte)の…

名詞の「意味」モデルを用いて脳活動を予測する。

Predicting Human Brain Activity Associated with the Meanings of Nouns Tom M. Mitchell, Svetlana V. Shinkareva, Andrew Carlson, Kai-Min Chang, Vicente L. Malave, Robert A. Mason, Marcel Adam Just Science 30 May 2008:Vol. 320. no. 5880, pp. …

SpAM

SpAM (sparse additive models) というのは良いかも。 Sparse Additive Models Pradeep Ravikumar, John Lafferty, Han Liu, Larry Wasserman arXiv:0711.4555v2 Wed, 9 Apr 2008 というモデル化をして、説明変数の行列 X (NxP) と目的変数ベクトル Y (Nx1…

論文数とビール消費量の関係

科学者の論文数とビール消費量との間には負の相関があるらしい。 For Scientists, a Beer Test Shows Results as a Litmus Test By CAROL KAESUK YOON The New York Times, March 18, 2008 たぶん元ネタとなった論文はこれ。A possible role of social activ…

方位コラム構造と選択性・種間比較・ネコの夢

今週号の Neuron から。Ringach ラボと Carandini ラボの共同研究。 Neuronal Selectivity and Local Map Structure in Visual Cortex Ian Nauhaus, Andrea Benucci, Matteo Carandini and Dario L. Ringach Volume 57, Issue 5, 13 March 2008, Pages 673-6…

ある種のマインドリーディングが実現されたという論文とそのニュースについて

(追記:タイトルが気に入らなかったので変えてみた。) fMRIを使ってある種のマインドリーディングが出来るようになった(被験者が何を見ているかを当てられた)という論文の話(前半)と、日本のマスメディアももうちょっとがんばってほしい、という話(後…

Nanotube radio/transmitter

人毛の1万分の1 「世界最小ラジオ」米で開発、医療分野へ応用も (via: Nao_uの日記) Nanotube Radio K. Jensen, J. Weldon, H. Garcia, and A. Zettl Nano Lett., 7 (11), 3508 -3511, 2007. Supplementary materials(動画など。もちろん音声付き) 分…

ヒト網膜の転送速度は約10Mbps

トリビア的に気になって調べたのでメモ。ヒトの網膜が視神経を介して脳に送る画像(動画)データの転送速度はだいたい 10Mbps ぐらいらしい。 Efficiency of information transmission by retinal ganglion cells. Koch K, McLean J, Berry M, Sterling P, B…

Brainbow

微妙に話題に乗り遅れたようだけど、 (ALSAの解説記事より) Brainbow はきれいだ。 Transgenic strategies for combinatorial expression of fluorescent proteins in the nervous system. Livet J, Weissman TA, Kang H, Draft RW, Lu J, Bennis RA, Sane…

覚醒・行動中の動物の神経活動をイメージング

ああついに、出ましたね。覚醒・行動中の動物の神経活動を2光子顕微鏡を使って細胞単位でイメージング。 Imaging Large-Scale Neural Activity with Cellular Resolution in Awake, Mobile Mice Daniel A. Dombeck, Anton N. Khabbaz, Forrest Collman, Tho…

動きと奥行き

良い depth from motion というか motion parallax の例を見つけたのでメモ。 (Jim Gasperini's home on the Webより) ←(はてなブックマーク経由)←(デイリーポータルZ:プルプル立体猫写真) stereoblind の同僚に見せたら「俺にも立体に見えるよ! coo…

輝度分布と質感の知覚

ものの質感(光沢、明るさ)の情報は輝度分布の skewness という比較的単純な画像統計量から取り出せるし、脳はその情報を使っているのだ、という論文。 Image statistics and the perception of surface qualities Isamu Motoyoshi, Shin'ya Nishida, Lavan…

光を当てて細胞活動をON/OFF

Stanford から Karl Deisseroth さんが来たのでトークを聞きに行く。 神経細胞に光駆動性のチャネルやポンプを発現させて、その細胞に光を当てることでスパイクを誘発したり逆に抑制したり出来るという驚異的な技術についての話。トークの内容は基本的に先週…

脳内コードついに解明?

コンピュータでは0と1の2種類、DNAでは ATGC という4種類の符号(コード)が使用されているが、前頭前野を含む高次脳領野においては31種類の離散的なコードが使用されていることが判りました、という衝撃的な論文。 Discrete coding in prefrontal …

In vivo two-photon imaging: update

Two-photon calcium imaging 技術のアップデート。 In Vivo Simultaneous Tracing and Ca2+ Imaging of Local Neuronal Circuits Shin Nagayama, Shaoqun Zeng, Wenhui Xiong, Max L. Fletcher, Arjun V. Masurkar, Douglas J. Davis, Vincent A. Pieribone,…

特定の記憶だけを消す

条件付けを選択的に消去できた、という論文。Synapse-specific reconsolidation of distinct fear memories in the lateral amygdala Valérie Doyère, Jacek De ogonbiec, Marie-H Monfils, Glenn E Schafe & Joseph E LeDoux Nature Neuroscience Published…

グリッド細胞のremapping、primate hippocampus

Hippocampal remapping and grid realignment in entorhinal cortex Marianne Fyhn, Torkel Hafting, Alessandro Treves, May-Britt Moser and Edvard I. Moser Nature 446, 190-194 (8 March 2007) またMoserラボから。entorhinal cortexのいわゆるグリッド…

植物状態と診断された患者にも意識はある?

Science誌上で論争が。 去年の9月に出たこの論文(brevia)↓に対し、 Detecting Awareness in the Vegetative State Adrian M. Owen, Martin R. Coleman, Melanie Boly, Matthew H. Davis, Steven Laureys, John D. Pickard Science 8 September 2006:Vol. 31…

NeuronとJNS。

いくつかメモ。 Adaptive Surround Modulation in Cortical Area MT Xin Huang, Thomas D. Albright, and Gene R. Stoner Neuron, Vol 53, 761-770, 01 March 2007 MTで窓枠問題が解かれているかどうかという話。Movshonさんみたいにplaid stimuliを使うので…

自閉症の遺伝子特定?

Mapping autism risk loci using genetic linkage and chromosomal rearrangements The Autism Genome Project Consortium Nature Genetics Published online: 18 February 2007 ABC newsで大きく取り上げられていたので知ったのだけど、自閉症の関連遺伝子…

同じ部屋? 違う部屋? 模様替えした同じ部屋?

Pattern Separation in the Dentate Gyrus and CA3 of the Hippocampus Jill K. Leutgeb, Stefan Leutgeb, May-Britt Moser, Edvard I. Moser Science 16 February 2007 Vol. 315. no. 5814, pp. 961 - 966 ノルウェーが誇る海馬界のトップランナー、Moser夫…

効率よく探し物をするには

Search Goal Tunes Visual Features Optimally Vidhya Navalpakkam and Laurent Itti Neuron, Vol 53, 605-617, 15 February 2007 探し物(visual search)を効率よく行うために重要なのは、目標物とそれ以外(distractor)を区別することである。この観点か…

MT野の空間受容野と周辺抑制

Spatial Summation, End Inhibition and Side Inhibition in the Middle Temporal Visual Area (MT) Leo L. Lui, James A. Bourne and Marcello G. P. Rosa J Neurophysiol 97: 1135-1148, 2007 MT野細胞の受容野の形や周辺抑制を詳しく調べてみましたという…

時系列データからパターンを検出する手法

Template-Based Spike Pattern Identification With Linear Convolution and Dynamic Time Warping Zhiyi Chi, Wei Wu, Zach Haga, Nicholas G. Hatsopoulos and Daniel Margoliash J Neurophysiol 97: 1221-1235, 2007 スパイク系列等の時系列データから指…

近くの細胞も遠くの細胞も発火パターンの違い具合はあまり変わらない。

Heterogeneity in the Responses of Adjacent Neurons to Natural Stimuli in Cat Striate Cortex Shih-Cheng Yen, Jonathan Baker and Charles M. Gray J Neurophysiol 97: 1326-1341, 2007 自然動画*1を見せた場合、V1内で近くにある細胞同士も遠くにある…

Stochastic emergence of repeating cortical motifs

Stochastic Emergence of Repeating Cortical Motifs in Spontaneous Membrane Potential Fluctuations In Vivo Alik Mokeichev, Michael Okun, Omri Barak, Yonatan Katz, Ohad Ben-Shahar, and Ilan Lampl Neuron, Vol 53, 413-425, 01 February 2007 いわ…