メモ

レーザーディスプレイ

三菱がレーザーディスプレイを出したらしい。 (Mitsubishi Electric LaserVue) レーザーなので綺麗に単波長(上が LaserVue で下が普通の LCD)。 (HDGuruより) 色の研究をするときには、こういうデバイスを使えたらややこしい補正をしなくて済んで良いかも…

Slow Feature Analysis

神経系を模した教師なし学習の枠組みとして、Slow Feature Analysis (SFA) というのがあるらしい。これかなり良い感じなんじゃないだろうか。 感覚神経系の役割は、生存に合目的な行動を行えるように外界の状況を推定することにある。感覚器から得られる生の…

シングルピクセルカメラ

単一ピクセルのカメラで安価・効率的なイメージングをしようとしている人がいるらしい。 Compressive Imaging: A New Single Pixel Camera Kelly Lab, Compressive Sensing Group, Rice University (上記ページより) どうやって単一ピクセルでカメラになる…

マインドリーディングで終身刑

インドの法廷で、EEG を応用した嘘発見器による「証拠」を元に終身刑を宣告された人がいるらしい。 India's use of brain scans in courts dismays critics By Anand Giridharadas Herald Tribune September 15, 2008 元 NIMH (米国国立精神衛生研究所)にい…

並列化メモ

コンピュータサイエンス研究科で並列コンピューティングのセミナーがあるというので聞きに行く(ほとんど現実逃避)。印象に残った話をメモ。 自分の書くプログラムが2008年以降高速にならなくても良いという人を除き、全ての人は並列化プログラムを書く必要…

ストリートビューから3次元マップ

Googleマップ・ストリートビュー的なデータから街の3次元マップが作れそうだと思っていたら、もうやっている人がいた。メモ。 やっているのはearthmine社というカリフォルニア州・バークレーにある企業。NASAのJPL(ジェット推進研究所)から出てきた技術(…

神経科学と安全保障

DARPA(米国防高等研究計画局)による神経科学関連の研究計画と、それに関連する話題をまとめた記事を見つけたのでメモ。 Neuroscience, National Security & the "War on Terror" Tom Burghardt Global Research, July 29, 2008 思ったこと: ちょっと神経…

今日の錯視:Filling in the Afterimage

これ面白い。van Lier & Vergeer: Filling in the Afterimage after the Image (Best visual illusion of the year contest: 2008 First prize) (via:Radium Software) 中心の点を見つめていると、横の画像に色が付いて見える。しかも形(傾き)によって違う…

matlab で GPGPU

いわゆる GPGPU (General Purpose GPU) 的なことを matlab (ひいては Python/Java/C/C++)でやるためのラッパーを作っている人たちがいて、近くでデモをやるというので見に行った。 現時点で汎用の CPU よりもビデオカードに載っている GPU の方が計算性能…

諸々の次元圧縮

Image manifolds は面白そうという話に関連して、いろんなやり方を比較して試せるデモを見つけたのでメモ。 MANI fold Learning Matlab Demo Todd Wittman @ University of Minnesota matlab の gui が用意されていて、サンプルデータや自前のデータを様々な…

Nanotube radio/transmitter

人毛の1万分の1 「世界最小ラジオ」米で開発、医療分野へ応用も (via: Nao_uの日記) Nanotube Radio K. Jensen, J. Weldon, H. Garcia, and A. Zettl Nano Lett., 7 (11), 3508 -3511, 2007. Supplementary materials(動画など。もちろん音声付き) 分…

ヒト網膜の転送速度は約10Mbps

トリビア的に気になって調べたのでメモ。ヒトの網膜が視神経を介して脳に送る画像(動画)データの転送速度はだいたい 10Mbps ぐらいらしい。 Efficiency of information transmission by retinal ganglion cells. Koch K, McLean J, Berry M, Sterling P, B…

2007年の神経科学ブレークスルー

Science誌が2007年を振り返る「Breakthrough of the year」という特集を組んでいる。 Special Online Collection: Breakthrough of the Year 2007 Science. Special Issue, 21 December 2007 最も大きく取り上げられているのは、人の遺伝的多様性が安く簡単…

(たぶん)神経科学ニュース

神経科学関連のニュースを表示させてみた(右コラム)。特定のキーワードを含むニュースを自動的に拾ってくる。 Google Gadgets を利用したもの。 キーワードを調整してだいたい脳・神経科学っぽいニュースを拾ってくるようにしたつもり。でも今や「脳」とい…

映像の世紀・人体・世紀を超えて

ハーバード大学医学部留学・独立日記 世紀を越えて (島岡さん)に触発されてノスタルジックな映像を・・・。 20世紀末のNHKスペシャルのいくつかは非常に印象的だった。今でもその音楽と、ちょっと独特のオープニング映像が鮮明に記憶に残っている。 …

Homo bayesianis

(Inference, do you know it? Mike West, Duke University より) HOMO NEUROSCIENTISTUS: [ "[Θ|X]" | X ] ? Homo frequentistus はヒト以前? いろいろ怒られそうな・・・。

有機ELディスプレイ

日本で SONY が11インチの有機ELディスプレイを発売したらしい。メモ。 (Japan timesの記事より) 応答速度が数μ秒単位、コントラスト比 1,000,000:1 以上ということで、これがもっと大きくなれば実験にも使えるかも。 研究目的での使用に耐えうる性能の…

働き方三様

SfN(神経科学学会)2007で San Diego に行っていた。友人が近くの Scripps という私立の研究所で働いていて、数ヶ月ぶりに会って話をした。元気な様子。 友人夫妻の住む La Jolla という San Diego 近郊の市には Scripps のほかにも UCSD と Salk という著…

脳冷却器

Brain radiator Invention, October 04, 2007 冷やすとてんかんが収まるのか。まあそうか。 なんか日本語だなあと思ったら山口大学医学部の先生による特許らしい。 頭蓋内埋め込み型大脳冷却装置 平成19年(2007年)8月公開特許 論文はたぶんこれかな? ペル…

DARPAチャレンジに脳科学

ついに神経科学者にもDARPAチャレンジに参加する機会が? DARPA(米国防省高等研究計画局)が新たにDARPA数学チャレンジというのを発表したらしい。23個*1あるチャレンジ(後部に記載)のうち、一つ目が Mathematical Challenge One: The Mathematics of t…

BCIの脳に対する影響?

Wired Vision にこんな記事が。どう捉えて良いのかよく判らない記事だけどメモ。 「脳で操作するゲーム」が登場、危惧の声も Emmet Cole 2007年09月11日 頭で考えるだけでコンピューターを操作できる「ブレイン=コンピューター・インターフェース」(BCI)を…

Compiz fusion

実験準備がなかなか整わないので、合間を見ていろいろ不具合が出ていた kubuntu を7.04 (Feisty Fawn*1)にアップデートした。ついでに話題の Compiz Fusion という3次元デスクトップ環境を入れてみた。 FOSSwire >> How To: Compiz Fusion on Ubuntu 7.04…

動きと奥行き

良い depth from motion というか motion parallax の例を見つけたのでメモ。 (Jim Gasperini's home on the Webより) ←(はてなブックマーク経由)←(デイリーポータルZ:プルプル立体猫写真) stereoblind の同僚に見せたら「俺にも立体に見えるよ! coo…

進化するロボットろば等

Wired Visionより 確かにこのぐらいロバストなふるまいが出来るのならいろいろ応用の道はあるのだろう。前足と後ろ足がそれぞれ「くの字」と「逆くの字」になっているのが安定化の秘訣なんだろうか(中心に向けて力をかけている?)。しかし何というか、不気…

今日のチェーンメール

Fi yuo cna raed tihs, yuo hvae a sgtrane mnid too. Cna yuo raed tihs? Olny 55 plepoe out of 100 can. I cdnuolt blveiee taht I cluod aulaclty uesdnatnrd waht I was rdanieg. The phaonmneal pweor of the hmuan mnid, aoccdrnig to a rscheearch a…

のだめで検出閾値を探る。

『のだめカンタービレ』の18巻はかなり薄いと感じたので調べた。 これまでに出ている18巻分のページ数を Amazon.co.jp で調べると、全体の平均±1SDが180±9.10ページであるのに対し、18巻は168ページ。つまり平均に対して 1.33 SD あるいは 6.72 % …

Image manifolds

Image manifolds というのは結構面白そう。 Unsupervised learning of image manifolds by semidefinite programming Weinberger, K.Q. and Saul, L.K. International Journal of Computer Vision, October, 2006, 70(1):77-90 基本的には次元圧縮の文脈から…

遺伝子銃

今更知ったのかとか言われそうだけど遺伝子銃(Gene Gun)というのがあるらしい。メモ。 うちのラボが大きく依存している遺伝子銃。本当に金の粒子にDNAをまぶして細胞に打ち込んでやればそのDNAに書いてあるたんぱく質が発現する、という優れもの。 …

1枚の2次元画像から3次元形状を再構成

Compute 3D shape and scene from a single image Feng Han, and Song-Chun Zhu 入力(2次元画像) ↓ 3次元再構成 入力(2次元画像) ↓ 3次元再構成 これはすごい。 ベイズ推定の枠組みで、prior knowledge として物の smoothness とか空間内での stabil…

Dual Photography

これ面白いなあ。Dual Photography 光源(プロジェクター)、カメラ、対象物があったとして、光源の出力を様々に変化させたときにカメラで得られる情報から、(カメラではなく)光源の位置で見えるはずの画像を再構成できるという話。この際、再構成した画像…