SFAA翻訳 [13-24]-[13-25]
SFAA翻訳。第13章の続き([13-24]-[13-25])。optic_frog さんが後の部分を担当してくださったので、第13章は一応これでおしまい。あとはレビュー。
(第13章の続き)
健全な質問の精神を推奨する。
科学、数学および技術は、それらを実践している人々による制度化された懐疑主義のおかげで成功している。彼らの中心的な信条は、いかなる証拠も、論理も、そして主張もいずれは疑われるものであり、いかなる実験も追試の対象となる、というものである。科学の教室では、教師が以下に述べるような質問を投げかけるのが通例となるべきである:どうやってそれを知るの? その証拠は? その証拠はどう解釈するの? 他の説明の仕方や、問題を解くもっと良いやり方はない? これらの質問の目的は、そのような質問をしたりそれに対する答えを組み立てる習慣を生徒に身につけさせることである。
教条主義を避ける。
生徒は、不変の真理としてではなく理解を拡張する手段として科学を経験するべきである。つまり、教師は彼ら自身や教科書が常に正しい絶対的な権威であるというような印象付けをしないように注意しなくてはならない。科学的な主張の信憑性や、受け入れられていた学説が覆されること、科学者間の意見の相違をどう考えるかなどの題材を取り扱うことで、科学の教師は、生徒が科学を信頼して受け入れることの必要性と偏見のない心を保つことの重要性との間のバランスを取る手助けをすることができる。
Encourage a Spirit of Healthy Questioning
Science, mathematics, and engineering prosper because of the institutionalized skepticism of their practitioners. Their central tenet is that one's evidence, logic, and claims will be questioned, and one's experiments will be subjected to replication. In science classrooms, it should be the normal practice for teachers to raise such questions as: How do we know? What is the evidence? What is the argument that interprets the evidence? Are there alternative explanations or other ways of solving the problem that could be better? The aim should be to get students into the habit of posing such questions and framing answers.
Avoid Dogmatism
Students should experience science as a process for extending understanding, not as unalterable truth. This means that teachers must take care not to convey the impression that they themselves or the textbooks are absolute authorities whose conclusions are always correct. By dealing with the credibility of scientific claims, the overturn of accepted scientific beliefs, and what to make out of disagreements among scientists, science teachers can help students to balance the necessity for accepting a great deal of science on faith against the importance of keeping an open mind.